デザイン

I'm here, same here

2007年5月18日の福岡市壱岐南小学校校庭。↓の写真とほぼ同じ場所。 初めてここにきたときから、ほぼ5年が経過している。人と時間がつくってきた風景。人工の自然。 昨日、ある学生さんから、web上での嬉しいメッセージをもらった。楽しく読んでくれていると…

Time Machine

2002年6月1日の福岡市壱岐南小学校校庭。ビオトープ計画前の風景。 この日、依頼を受けてここにきた。増田健太郎先生に学校を案内していただいた。 「ああ、そうか。小学校の風景ってこんな感じだったな」。この空間に入った瞬間、頭がくらっとして、自分が…

レディ・メイド

茂木健一郎さんのブログ、クオリア日記、とても刺激的なので読ませていただいています。 今回、レディ・メイドというお題。詳しくは、ココセレブSpecialインタビュー。 デュシャンの「泉」は、学生の頃に何かの本で見て、衝撃的だったことを覚えています。ま…

エコポ、神戸-福岡

最近のエコポ(土漆喰植木鉢手作りキット)を使って作った作品は、こんな感じです。 小さい植木鉢3つと型枠を使った直方体をつくり、コケを植えてみました(協力、中村一尭・平山ことみ)。 ところで、先日、神戸のホアマイさんから、エコポを使ったとても面…

瓶の色と形

先日、お話しした西日本新聞の記事に、お酒の醸造所のことを少し書いていたので、そのことについてお尋ねをいただきました。 「好きな醸造所はどこですか?」 僕が好きな醸造所はいくつもあるけど、中でもギネス(GUINNESS)の醸造所は面白かったなあ。アイル…

Japan Design

ジャパンデザイン ーグッドデザインアワード・イヤーブック 2006-2007が発売されたそうです。 僕らの研究室、田川産業さんでデザイン・開発、現在ニューヴァージョン開発に取り組んでいる、手作り土漆喰植木鉢キットecopo「エコポ」も、掲載されているとのこ…

エコロジーという言葉

■エコロジーをデザインの視点から捉える展覧会。デザインを考えるための講評型展覧会"FantasyとしてのEco"での講評会に参加。 写真は、プレゼンを行う家具デザイナーの下島啓吾さん。曲線の美しい作品。 「エコロジー」とは、本来、生態学という意味だが、解…

Hundertwasser

IWUのPeterの家に泊めてもらい、彼らが取り組んでいる省エネルギー住宅、まちづくりの見学。 また、フンデルトヴァッサーの集合住宅にも連れて行ってもらう。1997年頃、東京で彼の展覧会に行って、こういうデザインもあるのだなあ、すごいなと思っていた人で…

うさぎバス

ノルウェーを出る。仕事で来て、その国を出るときに、ああ、またこの国に戻りたいと思うことはあまりないのだが、今回は強くそう感じている。 この2週間の貴重な体験を消化するのには、暫く時間がかかりそうである。 写真は、「うさぎバス」と勝手に名付けて…

「手」の感覚

この1年半、プロデュース、デザインを進めてきた土漆喰植木鉢手作りキット「エコポ(ecopo)」についての文章を書くために、ネットで調べ物をしていたら、東京(青山Spiralで取り扱っていただいています)でエコポを購入されてオリジナルの植木鉢を作られたko…

T-shirt

大野城市まで、イラストレーター前崎成一さんのT-shirt展を見に行き、とても気に入ったので購入。Gallery+CAFE聚。前回の夜学に来ていただき、この展覧会をご紹介いただいた。 前崎さんと、暫くお話する。楽しい。コーヒーも美味しい。日曜の午後にこんな時…

脇山さとみ展

■脇山さとみ展 薫池陶池 友人の陶芸家、脇山さとみさんの個展が、京都にて開かれます。 ■GALERIE R(ギャラリー・アール) ■2006.6.23(Fri.)-6.30(Fri.) 京都市中京区夷川通り烏丸西入る 昨日、ご案内をいただきました。脇山さとみさん(脇ちゃん)は、考え…

ecopo作品

日本の伝統的建築材料「漆喰」。この素朴な材料を用いて開発した、植木鉢の「手作りキット」がecopo(エコポ)です。 従来の素焼き植木鉢のように焼く必要がなく、手作りで、世界に一つのオリジナル植木鉢ができるところがポイントだと思います。 面白いこと…

その後、レンゲの種は

今日の壱岐南小学校ビオトープ*の風景。 今年の冬に柴田久美先生、小柳智一君が、がんばってくれた植栽計画がうまくいって、ヤナギ、ユズリハ、スダジイなどすべての樹木が展葉。新緑は美しい。 また、去年の11月に1年生がいたるところに種を埋めていたレ…

colours

■さっき何故か、このことを思い出した。建築家の井上聡君に教えてもらったSonyのCM。こんなCM見たことなかった。実写とのこと。音、色ともに美しい。Quicktimeで。 http://www.bravia-advert.com/index.html この音は、今日の気分にとても。さまざまに旅立っ…

漆喰でつくる2

福岡市立壱岐南小学校WS。左官職人原田進さんの指導により、コードネーム kouglof 完成。保護者の方々に、暖かい豚汁をご馳走になる。ありがとうございました。今回も得るもの多し。 設計:伊東啓太郎・谷山暁進・原田進/壱岐南小学校6年生/九工大伊東研究室…

学校ビオトープの功罪

写真は、これまで4年間、計画・設計・運営に携わってきた福岡市壱岐南小学校ビオトープの昨年夏の風景。 ビオトープは、日本でも流行の言葉だが、人工ビオトープには賛否両論がある。私はこのような空間が都市に出現することを、環境保全の観点からは、危機…

螺旋

福岡市立壱岐南小学校ワークショップ。8:00-16:00 左官職人原田進さんとお弟子さん2人、研究室メンバー12人と小学6年生70人、担任の先生方が参加。漆喰を用いて螺旋状の構造物を作成(写真:1/20模型)。 寒かったが天気は良く、予定通り半分の行程まで進ん…

太い線で描く

茶道の先生にお礼状を書く。文章では伝えるのが難しいので絵を描こうと思い、20枚くらい描いてみる。どうやったらあのときの茶室の雰囲気が描けるのか。難しい。 当然のことながら頭で描いていたような絵は描けなかった。 しかし、おかげで久しぶりに2時…

One day in a forest

2000年から設計に関わってきた森林公園「直方こもれびの森」ワークショップ。第18回。今回は、初の小学生の保護者の方々も参加してくれたWS。非常に大きな意味があった。 WSマネジメントはリーダーB4松元愛、M2橋本雄太。事前打ち合わせから、WSのプランニン…

Luis Barragan

高木正三郎さんの改修作品の竣工Pに伺う。高木さん、原田進さんとカウンターで施主の方から食べ物と飲み物を振る舞っていただきながら、お話をする。曲線、黄色い壁、原田さん秘蔵の土。いい色だ。この色で、ルイス・バラガンを思い出したので、高木さんの関…

Seeds

壱岐南小学校打ち合わせ。小学校の校庭にレンゲの種を蒔く子ら。1年生と担任の先生。小さな手とスコップでいたるところに埋めている。何を想いながら埋めているのであろうなどと考えながらしばし楽しく見ていた。 種を蒔くという行為は、不思議である。埋め…

FantasyとしてのEco北九州

「FantasyとしてのEco」講評会 建築家・空間デザイナーを目指す若者から作品を公募。エコロジーの新しい切り口をテーマとした、講評型展覧会。同じテーブルにてエコロジーについて語り合うプロセス重視。観覧者は、作品製作者・講評者(第三者の視点)を同時に…

森正洋さん

陶磁器デザイナーの森正洋さんが亡くなられた。森さんには、3度ほどお会いして本当に刺激的なお話しを聞かせて頂いた。ご自宅にも伺った。ご自分で作られた椅子に座られて笑っておられる姿が印象的だった。ご冥福をお祈りする。 Design01 翔泳社 Nov.2005 p…

つくるArt

小林重予さんとのWS。学ぶこと多し。ただつくるのではなく、ストーリーをつくって形にする。これは重要なプロセスだ。 これをWSで実践されている小林さんは、アートを特別なものなどと考えていない。誰もができるひとつの技術なのだといわれているのでは…

想いの種WS

2005.11.12-13 福岡市立美術館 あなたと作るアート ■小林重予氏(アーティスト) ■伊東啓太郎 コーディネーター 鬼本佳代子さん(福岡市美術館学芸員) http://www.fukuoka-art-museum.jp/jb/html/jb02/fs_jb02.html vt.宮田君・三輪さん(教育大)、谷山・…

産業デザイン賞大賞

産業デザイン賞 大賞をいただく。コンペや習字で入選はあったけど、大きな賞は、小1のときの作文での文部大臣賞以来か。 土漆喰植木鉢手作りキット[エコポ] 企業 田川産業株式会社 デザイン 伊東啓太郎 + 九工大伊東研(谷山暁進) http://www.kyutech.ac.jp/…

ビオトープ

1ヶ月半ぶりの壱岐南小学校ビオトープ。 打ち合わせほか。明らかに、植物種がこの3年で増加。 1年生2人が放課後、カエルを捕まえて遊んでいた。 ここに来ると、「アンドロイドは電気羊の夢をみるか」 フィリップ・K・ディックを思い出す。 我々のアイロニー…

Villa Savoye

Poissy, France Le Corbusier(ル・コルビュジェ)/ Villa Savoye(サヴォア邸) 初めて身近に感じた 青と白 光と影 1999ロンシャンでは感じなかったこと 住宅だからか 昼飯を逃す Cafeのみ

Hackescher Hoefe

Berlin 夜のハッケシャー・ホフェ うまく残して使う http://tenplusone.inax.co.jp/archive/berlin2/berlin2_062.html 雨の日の感じが好きだ。 環境教育関連取材終了 掲載許可 ほっとする